保育園再開の思いと服に記名することの悩み

目次

保育園再開!

今週からやっと保育園に行きはじめました

長男は2歳クラス。1歳までは分園(0歳、1歳のみ)でしたが、今週からは本園へ行っています。

本園へ行くということは、場所がかわる、先生がかわるので、母としてはちょっと不安ですが、これまでたのしく園生活を送っていたので大丈夫だろうと思っていました

3ヶ月半も行ってないので、また慣らし保育の時のように、泣いて預けることになるのかな…意外とスッと入っていくのかな…と、どうなるか想像もつかないまま、ついにその日が来たのです。

久しぶりの保育園初日

笑顔で入っていきあっさりお別れ!なぁんだ!と思ってホッと安心。

お迎えにいくと、時々思い出してはシクシク泣いていたそうです。

だいすきな給食も食べられずだったようです。切ない。

2日目

部屋に入るとギャン泣き、逃げ回る。

3日目

園の駐車場からギャン泣き、行かない!と言い始め、先生が抱っこで母と離れさせてくれる。

4日目

園前の駐車場がいっぱいで第2駐車場へ。勘違いはしてほしくないし、嘘もつきたくないから、保育園だよと言いながらベビーカーで園へ向かう。すでに泣いている。園へ着くと逃げ回る。先生の抱っこで離れさせてもらう。

5日目

次男を抱っこしているため、長男の逃げ回る、座り込むに中々上手く対処できず大変だということを伝え、父ちゃん登場!仕事を少し遅刻してもらって一緒に保育園へ。父ちゃんが車から先生に預けるまで抱っこしていたためか、泣いているものの前日までのような泣き叫び暴れるような感じはありませんでした。そんな姿も父ちゃんに見てほしかったのですが…(笑)

朝預けるときは、どうしても悲しいのか辛いのか、涙も出るし行かないと抵抗していますが、5日間ともお迎えに行くと笑顔!お友だちと遊んでいました。

先生方は楽しいプログラムを考えてくれているし、お友だちもいる、おやつも給食も2日目からは完食している。別れる時は長男も母も寂しいけど、きっと時間が解決してくれると信じて、来週からも毎日保育園へ送り出します

保育園再開の準備について

保育園が久しぶりに再開したことで、改めて持ち物に記名があるかをチェックしたり、去年の夏服が着られるのか(サイズ的に)確認したりしました。

去年の夏、80センチを着ていたのですが、今年はもうどれもピッタリすぎて余裕がないくらいピチピチだったので、90〜100センチの服にサイズアップ!全部名前を書いていきます。

我が家は次男もいるため、直接タグにフルネームを書くのはなんとなく嫌なんです。

油性ペンがやたら滲むタグってありますよね…あれなんなんですかね。もはや名前も読めないくらいになるやつ。

あとアイロンでつけるものも、剥がすと生地が伸びたり跡が残ってしまう経験があります。

我が家のアイディア!

アイディアと言っても私が考えたのではなく、必死に方法を探しまいた。

マスキングテープ!

我が家ではマスキングテープにペンで名前を書いて、洗濯表示が記載されているテロテロのタグにペタっと貼っています。

これ、意外じゃないですか?洗濯してもとれにくいんです。そりゃ、アイロンでつけるものと比べると丈夫ではありません。たまーに洗濯した際に外れることもあります。でもマスキングテープで服そのものにペンで書き込まなくてもいいことが、母ちゃん的にはメリットなのでこの方法で記名しています。

2歳6ヶ月の長男は、最近自分で着る服を選ぶことがあります。

せっかく新しくい服を買ったのに着てくれなかったとします。

名前を直接書いてしまっていたら知人にも譲りにくいし、フリマアプリでも売れにくくなります。そういうことも考慮して、マスキングテープでの記名をしています。

靴下に関してはそういうタグはありません。それに使用した靴下は誰かにおさがりとしてあげたり、フリマアプリに出すことは我が家ではなさそうなので、直接名前をつけています!何でつけているかというと、フロッキーネームです!

フロッキーネーム!

アイロンでつける、靴下の滑り止めのような素材の?立体のアイロンシールです!伝わりますかね。我が家が使用しているものを載せておきます。

その他、コップやスプーン、フォークなどの持ち物もマスキングテープでできます。マスキングテープならいろんな色やデザインがあるので、それに油性ペンで名前を書き込めば、かわいいオリジナルのネームシールになりますよ。

長男の来週からの様子も記録としてまたアップしたいと思います。

ぜひ試してみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ギリギリ昭和世代の夫婦
2017年と2020年生まれの男の子がいる家庭
夫婦ともに福祉業界 3福祉士・公認心理師

コメント

コメントする

目次