ふたりめの運命〜離乳食編〜

今回は、次男の「離乳食」について、です。タイトルがいかにも他にも〜〇〇編〜がありそうですが、今のところまだありません(笑)

離乳食というと私の周りでは5ヶ月になったら開始する人が多いです。

ですが、私は長男も次男も6ヶ月からにしました。

理由はめんどくさかったからです。ごめんよ、息子たち…。母、不器用なんだ…。

けれど、長男もすくすく右肩上がりで成長していますので、特に問題はないかなと思いまして!次男も同じく6ヶ月からスタート!

現在、開始して3週目突入!お粥、野菜に加え、タンパク質も始めました。私の離乳食の内容を知ると、これから離乳食をはじめる方が、「あ、なんや、こんな適当でも案外いけるんやな」と肩の力を抜いてもらえるかと思います。

目次

頑張れる人は頑張ったらいいんです!

苦手な人は力を抜いて、でもこどもの健やかな成長のためにゆるく開始しましょう。なぜこんなことを言うのかといいますと、、、

私も長男のときは頑張りました!誰も認めてはくれないけど、頑張っていました。

お粥や野菜を裏ごしするのって、本当に大変なんです。特に、キャベツやとうもろこしの裏ごしなんで、指がもげそうに痛くなる。

その割に全然量がとれない!!怒

いろんなものが食べれるようになると、できるだけ国産のもの、添加物は?などと検索魔に。いやぁ、思い返すだけでしんどくなってきました。

経験から学んだこと

一度経験したからこそ、手を抜けるところは抜いて、その「やらなければならない!」の労力を他に費やしたいと思ったのです。

離乳食ストックを時間がかかっても作るのは、達成感もあるし食べてくれたら嬉しい!

私もこどもが寝てからストック作っていた時期がありました。

お昼寝の間に準備して、さあできた!やっと休憩!の時に、お昼寝から起きてしまう、まさかのタイミングも何度もありました。

母も休み休みでなければ、子どもに全力で接しられません。

ゆるく、いきましょう。

離乳食に関する便利グッズ

おすぎ母、次男の離乳食は、とことん楽をしようとしています。

とりあえず10倍粥、炊飯器で炊く器で炊いてます!えらい!それを裏ごしすると、洗濯のりみたいになって喉をつめろと言っているようなものができた記憶が…。

今回はついにブレンダーデビューしました!意地を張らないで、長男の時に買えば良かった…。

一瞬です!一瞬!ガーッと数秒でもうお粥のできあがり!

それをリッチェルの容器に入れて数日分冷凍保存!ブレンダーと容器はこちらです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ギリギリ昭和世代の夫婦
2017年と2020年生まれの男の子がいる家庭
夫婦ともに福祉業界 3福祉士・公認心理師

コメント

コメントする

目次