今回は、次男の「離乳食」について、です。タイトルがいかにも他にも〜〇〇編〜がありそうですが、今のところまだありません(笑)
離乳食というと私の周りでは5ヶ月になったら開始する人が多いです。
ですが、私は長男も次男も6ヶ月からにしました。
理由はめんどくさかったからです。ごめんよ、息子たち…。母、不器用なんだ…。
けれど、長男もすくすく右肩上がりで成長していますので、特に問題はないかなと思いまして!次男も同じく6ヶ月からスタート!
現在、開始して3週目突入!お粥、野菜に加え、タンパク質も始めました。私の離乳食の内容を知ると、これから離乳食をはじめる方が、「あ、なんや、こんな適当でも案外いけるんやな」と肩の力を抜いてもらえるかと思います。
頑張れる人は頑張ったらいいんです!
苦手な人は力を抜いて、でもこどもの健やかな成長のためにゆるく開始しましょう。なぜこんなことを言うのかといいますと、、、
私も長男のときは頑張りました!誰も認めてはくれないけど、頑張っていました。
お粥や野菜を裏ごしするのって、本当に大変なんです。特に、キャベツやとうもろこしの裏ごしなんで、指がもげそうに痛くなる。
その割に全然量がとれない!!怒
いろんなものが食べれるようになると、できるだけ国産のもの、添加物は?などと検索魔に。いやぁ、思い返すだけでしんどくなってきました。
経験から学んだこと
一度経験したからこそ、手を抜けるところは抜いて、その「やらなければならない!」の労力を他に費やしたいと思ったのです。
離乳食ストックを時間がかかっても作るのは、達成感もあるし食べてくれたら嬉しい!
私もこどもが寝てからストック作っていた時期がありました。
お昼寝の間に準備して、さあできた!やっと休憩!の時に、お昼寝から起きてしまう、まさかのタイミングも何度もありました。
母も休み休みでなければ、子どもに全力で接しられません。
ゆるく、いきましょう。
離乳食に関する便利グッズ
おすぎ母、次男の離乳食は、とことん楽をしようとしています。
とりあえず10倍粥、炊飯器で炊く器で炊いてます!えらい!それを裏ごしすると、洗濯のりみたいになって喉をつめろと言っているようなものができた記憶が…。
今回はついにブレンダーデビューしました!意地を張らないで、長男の時に買えば良かった…。
一瞬です!一瞬!ガーッと数秒でもうお粥のできあがり!
それをリッチェルの容器に入れて数日分冷凍保存!ブレンダーと容器はこちらです。
どちらも使いやすくておすすめです。特にリッチェルの容器は長男の時から使っていますが、劣化も見られず今回もお世話になります!
そしてビタミン!かぼちゃ、とうもろこし、トマト、人参…をしました。トマト以外ベビーフードに頼っています。
長男の時より種類豊富で驚き!たった2年で変わるんですね…私が使っているものはこちら!

まだまだこなさなければいけない野菜がたくさんあるので、アカチャンホンポへ行きたい…
何でもベビーフードに頼るのではなく、ブレンダーもあるので、ブレンダーで手軽にできそうな野菜は自分で準備したいと思いますが、とうもろこしのような皮?があって、ブレンダーをしても舌触りが悪く食べにくいようなものはベビーフードに頼る予定です。
タンパク質は鯛としらすを食べさせましたが、どちらももさもさ、ざらざらが嫌だったようで、余り食べてくれず。
お粥に混ぜてもいまいちでした。もう少し魚もとろっとした食感なら食べれるのかな?と試行錯誤。
長男は何でも食べていた記憶なのですが、次男手強いです!(笑)
まだ舌の動かし方も上手ではなく、スプーンを口に入れても、ぶちゅっと口周りに出てきてしまいます。
1ヶ月経っても変わらなかかったら、まだ2回食にはできないなぁ、なんて考えています。
離乳食への向き合い方
離乳食って初めておっぱい以外の栄養を摂ることになるので、おっぱいをあげる量も減っていくし、栄養を摂ってほしい思いで頑張りすぎちゃうんですよね。
私もそうだったんです。長男は、食べる方だったのですが、次男と同じく食べ方が下手で、2回食や3回食に移行するまで時間がかかりました。(一般的な離乳食のスケジュール表と比べて)でも、体重はちゃんと増えていました。
あ、心配しないでも、自分のペースでちゃんと成長してる。
と感じました。
それがあるので、次男も次男のペースで食べて進めていけたらなと…。
長男のおともだちで、ぜんっぜん食べない子(食が細い子?)がいるんですけど、それでも今は長男と同じようにしゃべって、同じように走り回って、なんなら長男より運動神経は良さそう(笑)に、順調に成長しています!
子どもにもペースがある。食べてほしい気持ちもあるけど。
大丈夫!一緒にゆるく離乳食作り、頑張りましょう♪
コメント