お風呂で使える便利&かわいいグッズ!

こんにちは!この夏は毎日本当に暑くて暑くて、ほぼ24時間クーラーフル稼働だったおすぎ家です。

今日は二人育児には重宝するお風呂アイテムをご紹介します!

わが家は長男の時に購入しました。きっかけは友人の子どもが使っている写真をみて、かわいぃい〜!!!!となったからです。

それは、スイマーバです!!!

赤ちゃんが首につける浮き輪です。長男の時はスイマーバをつけてプカプカ浮いている姿を見たいが為に購入しました。

現在は次男が使っております。これ、かわいいのはもちろんなのですが、親一人で子どもふたりを入れなきゃいけない時に便利なんです!!

みんなで服を脱いでお風呂に入ろうとも、まず次男はまだお座りもできません。

なので、全員でお風呂に入ったら、とりあえず次男を洗いスイマーバで浴槽にチャポン。

長男を洗い、浴槽内で遊ぶ。その間に母は洗う!目は離さないようにしなければならないので、母は顔を洗いながらも片目を開けて、次男をちゃんと把握しています(笑)

長男はダイソーのお風呂で遊べる線路を繋げて遊んだり、プリンカップに湯を入れたりして気が済むまで出ようとはしません。

その後に脱衣場で次男を拭いて服を着せて、母も服を着ます。

気の済んだ長男も風呂からあがれば終了!スイマーバ以外にもお風呂内でお座りやたっちのできないこどもの為に、一時的な居場所となるグッズはたくさんあります。

けれど、スイマーバは機能+α、なんといってもプカプカ浮かびクルクル周り、泳いでいるようなかわいい姿を見ることができますよ!おすすめです!我が家の次男は超激し目に泳ぐので、いつ顔がびっしゃびしゃですが、顔にお湯がかかっても平気なようで楽しんでいます。

スイマーバの紹介ページにも記載されていますが、

  • プレスイミングで親子のコミュニケーションをとり、ボンディング(親子のつながり)深めることができる。
  • 継続して使うことで、バランス感覚や持久力、安定した呼吸機能の発達にもつながる。
  • 眠る15〜30分前の水遊びで、ほどよく体がほぐれ深い眠りにつながると言われている。(個人差があります)
  • 親子で楽しいバスタイム!
  • 食事→遊び→睡眠の生活パターンを見に付けるためにも、効果的な遊び。

と、良いことたくさん♪一つ気をつけなければいけないこととして、首までしっかり湯に浸かった状態になるので、時間が長くなると暑くてのぼせてしまいます。そこだけ注意ですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ギリギリ昭和世代の夫婦
2017年と2020年生まれの男の子がいる家庭
夫婦ともに福祉業界 3福祉士・公認心理師

コメント

コメントする

目次